第1回 10月20日(水) | 講師:向 伊知郎 所員 「のれんの資産性 ~当初認識に焦点を当てて~」 講師:油井 毅 所員 「デザイン思考の教育と研究」 |
---|---|
第2回 11月10日(水) | 講師:古澤 和行 所員 「組織学習における沈黙に関する一考察」 講師:関 千里 所員 「地域企業にみるSDGsへの取り組み」 |
第1回 1月13日(水) | 千葉 賢 所員 「経時変化するベータ及び状態変化を伴うボラティリティを組み入れたマルチファクターモデル開発」 丹下 博文 所員 「トラック輸送の適正化事業に関する課題と展望」 |
---|
第1回 6月26日(水) | 森田 大輔 所員 「不確実性を考慮したプロジェクト計画」 向 伊知郎 所員 「国民性がIFRS適用企業の資本コストに及ぼす影響」 |
---|
第1回 10月3日(水) | 向 伊知郎 所員 「会計基準統一の影響分析とその限界 ~意思決定に有用な財務情報を求めて~」 |
---|---|
第2回 1月23日(水) | 土橋 力也 所員 「製品コモディティ化に影響する要素は何か:自転車産業における日本とオランダの比較事例」 関 千里 所員 「高年齢者雇用に関する考察~平成28年度ニーズ調査を中心として~」 |
第3回 1月30日(水) | 古澤 和行 所員 「経営視覚と組織学習」 丹下 博文 所員 「企業経営の社会性と地球環境問題の専門用語に関する動向研究」 |
第1回 6月28日(水) | 土橋 力也 所員 「製品のコモディティ化と産業構造の転換:自転車産業の事例分析」 西舘 司 所員 「FAU(ドイツ)初年次会計教育に関する調査報告」 |
---|---|
第2回 9月27日(水) | 平賀 正剛 所員 「グローバル化時代の会計―文明過程としての会計グローバリズム―」 向 伊知郎 所員 「ソーシャル・キャピタルに基づいた国民性の評価―国際会計研究への利用を念頭に―」 |
第3回 11月29日(水) | 田中 浩光 所員 「AHPにおける一対比較値行列(4×4)の整合性問題について」 丹下 博文 所員 「ロジスティクス・マーケティングと物流共同化に関する最新事例の研究」 |
第4回 1月24日(水) | 関 千里 所員 「ホテル総支配人のキャリアにかんする研究―講演会の語りを中心として―」 飯島 正樹 所員 「日本のビジネスホテルチェーンにおけるサービス品質評価」 |
MKC3研究所合同研究会 6月1日(水) | 金澤 敦史 所員 「マーケティング研究における価値供創概念とSDL」 松本 力也 産業研究所・流通科学研究所所員 「震災復興における企業の製品開発戦略」 |
---|---|
第1回 9月28日(水) | 岩田 憲明 所員 「事例研究 ローリスク起業」 |
第2回 11月2日(水) | 向 伊知郎 所員「The IFRS Application and Comparability of Financial Statements」 (邦題:IFRS 適用と財務諸表の比較可能性) 関 千里 所員 「酒造業における産学連携」 |
第3回 11月30日(水) | 田中 浩光 所員 「回帰分析と相関係数の留意点について」 丹下 博文 所員 「ロジスティクス・マーケティングと物流共同化に関する最新事例の研究」 |
第1回 7月1日(水) | 向 伊知郎 所員 「連結財務諸表における負債と資本の区分~IASB概念フレームワークからの接近~」 岩田 憲明 所員 「新商品アイデア発想技法~コトラーのラテラルマーケテングを中心に~」 |
---|---|
第2回 11月4日(水) | 関 千里 所員 「酒造業の人材育成」 田中 浩光 所員 「AHPにおける一対比較値行列(4×4)の整合性指標について」 |
第3回 1月13日(水) (予定) | 内藤 勲 所員 「ゲーム市場の変遷と変質」 丹下 博文 所員 「日本の共同配送と米国の混載システムに関する研究」 |
第1回 6月25日(水) | 古澤 和行 所員 「アーティファクトの存在とイノベーション」 内藤 勲 所員 「ことばと意味ネットワーク-テキストマイニングによる研究方法の一考察-」 |
---|---|
第2回 9月24日(水) | 田中 浩光 所員 「一対比較値行列(3×3)の整合性の評価について」 林 幹人 所員 「組織による複数のメディアの選択枠組みは可能か?」 |
第3回 10月8日(水) | 岩田 憲明 所員 「中小企業の新事業展開」 |
第4回 11月26日(水) | 丹下 博文 所員 「日本の共同物流に関する研究」 |
第1回 5月8日(水) | 関 千里 所員 「酒造業における人材育成-現状と課題の探索」 林 幹人 所員 「組織におけるコミュニケーション技術をめぐる諸問題」 |
---|---|
第2回 6月26日(水) | 岩田 憲明 所員 「事業継承者のオーナーシップ獲得とリーダーシップ確立」 津田 秀和 所員 「企業倫理のケース教材~NACRAにおけるティーチングケース」 |
第3回 7月17日(水) | 田中 浩光 所員 「AHPにおける一対比較値行列の調整について:局所完全整合の利用」 向 伊知郎 所員 「IFRSの採用と財務分析指標の変化」 |
第4回 10月2日(水) | 丹下 博文 所員 「ロジスティクス・マーケティング戦略に関する研究」 西海 学所員 「会計基準の改訂はいかに評価されるか?」 |
第5回 1月22日(水) | 飯島 正樹所員 「国別の学生のクチコミ意識の違い」 古澤 和行所員 「組織学習におけるフロンティア」 平賀 正剛所員 「概念フレームワークの文化的基底ーエマニュエル・トッドの著作を枠組みとした試論ー」 |
(日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金交付)
第1回 5月30日(水) | 内藤 勲 所員 「学習する社会の諸相」 古澤 和行 所員 「組織学習と人工物」 |
---|---|
第2回 7月18日(水) | 平賀 正剛 所員 「制度的同型化としての会計基準の国際的統一化」 西舘 司 所員 「賃借対照表等式説による簿記教育導入法の検討」 |
第3回 7月24日(火) | 田中 浩光所員 「AHPにおける一対比較値行列の部分整合とC.I.」 |
第4回 12月18日(火) | 岩田 憲明 所員 「勤務経験のない業種での開業」 |
第5回 1月24日(木) | 丹下 博文 所員 「物流におけるマテリアル・ハンドリングの機能に関する研究」 西海 学 所員 「ファイナンス手法と利益情報のValue relevance」 |
第1回 6月29日(水) | 平賀 正剛 所員 「マレーシアにおける中小企業のための会計基準」 向 伊知郎 所員 「会計基準の国際的収斂と資本コスト」 |
---|---|
第2回7月12日(火) | 津田 秀和 所員 「コーポレート・ガバナンスの機能に関する考察」 西海 学 所員 「所得概念と会計」 |
第3回 7月20日(水) | 木下 和也 所員 「ソフトウェア開発プロジェクトの失敗要因について」 田中 浩光 所員 「AHPにおけるサイクル出現について」 |
第1回 5月26日(水) | 木下 和也 所員 「Web物流情報システムの構築と導入における留意点」 古澤 和行 所員 「組織学習におけるアーティファクトの役割について」 |
---|---|
第2回 6月2日(水) | 津田 秀和 所員 「近年のコーポレート・ガバナンス制度変化と企業側の反応」 西海 学 所員 「収益確認の範囲~商品売買取引を題材に」 |
第3回 7月7日(水) | 西舘 司 所員 「勘定理論と会計構造」 |
第4回 9月22日(水) | 溝江 慶吾 所員 「日本企業の国際化―東海圏企業を中心に」 |
第5回 12月1日(水) | 岩田 憲明 所員 「シニア起業の三類型」 丹下 博文 所員 「ロジスティクス・マーケティングの提唱」 |
企業倫理共同プロジェクト報告会(平成22年度)
第1回 7月23日(金) | 津田 秀和 所員 「企業倫理、CSRの領域特性について」 |
---|---|
第2回 1月25日(火) | 内藤 勲 所員 「企業倫理の意味ネットワーク分析」 |
第1回 6月3日(水) | 西海 学 所員 「連結会計、企業結合会計に係る会計基準の改訂と会計主体論」 向 伊知郎 所員 「国際会計基準への収斂とその課題」 |
---|---|
第2回 7月24日(金) | 木下 和也 所員 「ITシステム開発マネジメント教育の試みについて」 鵜飼 宏成 所員・溝江 慶吾所員 「アントレプレナーシップ教育の支援者理論構築に向けたワークショップ」 |
第3回 9月17日(木) | 松原 敏浩 所員 「キャリア発達に関する研究-キャリアアンカー、職業指向性、学歴主義志向の各測定尺度の関係について-」 丹下 博文 所員 「物流の変遷に関する国際経営的視点からの考察」 |
第4回 1月21日(木) | 岩田 憲明 所員 「競争と協力 -名古屋の成長企業の分析-」 丹下 博文 所員 「ロジスティクスとマーケティングの概念的融合に関する研究」 |
第5回 1月26日(火) | 平賀 正剛 所員 「『中小企業のためのIFRS』に関する一考察」 向 伊知郎 所員 「日本の会計基準の国際化と会計情報の質」 |