本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > 教育・研究  > 研究活動

研究活動

主な研究活動についてご案内いたします。


主な研究活動

氏名著書論文学会発表
飯島康道1.『原価計算の基礎』(共著) 2008/05
2.『経営管理会計ハンドブック』(共著)2008/03
1.「サプライチェーンにおける評価指標とサプライチェーン原価計算」(単著) 2010/12
2.「企業間連携の取組とスコアカード」(単著)2010/03
3.「企業間の連携とスコアカード」(単著)2008/03
1.「工業会計システムの現状と課題」(日本簿記学会第20回全国大会 簿記実務研究部会最終報告)2004/08
2.「流通業におけるサプライチェーン・マネジメントとスコアカード」(日本会計研究学会第62回全国大会)2003/09
金澤敦史
内藤勲1.『サイモン (経営学史叢書)』(共著)2012/01
2.『中小企業のマネジメント―名古屋経営の実証的研究』(共著)2011/04
1.「「学習する組織」から「学習する社会」へ : 共同知と共用知を巡って(<特集>知の社会的構築) 」(単著)2011/07
2.「テキストマイニングを巡る問題点 : 古民家概念の意味ネットワーク分析に寄せて」(単著)2011/09
3.「「企業倫理」を巡る意味ネットワーク分析 (特集 企業経営と倫理) 」(単著)2011/03
1.「意味空間の形成とコミュニティ~いび がわミズみずエコステーションを事例 として~」(日本情報経営学会第60回全国大会)2010/05
2.「意味ネットワークの構造変化と市場の停滞 ~ゲーム業界を例として~」(日本情報経営学会第57回全国大会)2008/10
林伸彦1.「伝統産業発展の方向性-名古屋仏壇産地を例として-」(単著)2011/04
2.「中小企業におけるCSR-予備的考察-」(単著)2011/03
3.「産業クラスターと中小企業」(共著)2008/08
1.「地域ブランドと中小企業」(日本学術振興会第118(産業構造・中小企業)委員会)2008/06
2.「中小企業における環境問題への対応」(日本経営学会)2001/09
平賀正剛1.『IAS・IFRS徹底解説―計算例と仕訳例で分かる国際会計基準』(共著)2009/10
2.『財務会計論―国際的視点から』(共著)2007/01
1.「中小企業版会計基準設定をめぐる現状分析―国際的視点から―」(単著)2011/12
2.「マレーシアにおける中小企業版IFRSをめぐる動向」(単著)2011/09
3.「会計基準の国際的収斂の本質―意思決定有用性志向会計の制度化―」(単著)2011/01
1.「制度的同型化としての会計基準の国際的統一」(国際会計研究学会第29回全国大会)2012/09
2.「中小企業版IFRSの分析的特徴」(国際会計研究学会第28回研究大会)2011/09
向伊知郎1.『IFRS時代の最適開示制度』(共著)2011/10
2.『国際会計基準を学ぶ』(共著)2011/04
1.「IFRSsの適用による財務諸表分析の課題」(単著)2013/03
2.「IFRSへの収斂の帰結」(単著)2012/10
3.「IFRSの適用と財務報告」(単著)2012/09
1.統一論題「経営分析の現代的課題」IFRSsの適用による財務諸表分析の課題(日本経営分析学会第29回年次大会)2012/05
2."The Economic Consequences of the Convergence toward International Financial Reporting Standards"(National Business and Economics Society)2012/03
武藤明則1.『経営情報システム教科書』(単著)2012/03
2. 『トヨタショックと愛知経済』(共著)2011/04
1.「ビジネスシステムと情報システム:トヨタ自動車の事例研究」(単著)2011/01
2.「トヨタの製品開発システムと競争力」(単著)2005/09
3."The Impacts of Information Technologies on Product Development Process and Performance" (単著)2004/06
古澤和行1.「組織学習の文化的パースペクティブに関する一考察 ―アーティファクトを中心に据えた組織学習論の分析枠組み― 」(単著)2010/12
2.「拡張的学習による制度変化」(共著)2009/05
3.「ネットワークと経験学習」―サービス・ストラテジーの観点から― (単著)2009/01
1."A Typology of Interorganizational Learning: The Cases of International Strategic Alliances in the Automobile Industry"(International Conference on BEIT, Guam 2011)2011/02
2.「アーティファクトの存在と普及」(日本情報経営学会 第54回全国大会)2007/06
関千里1.『クラスター組織の経営学』(共著),2008/08, 中央経済社
2.『地域経済と産業クラスター』(共著),2005/11,八千代出版
1.「日本酒をつうじた地域振興~観光資源としての國酒:酒蔵・吟醸ツーリズムへのアプローチ」(単),『食品工業』,2012/12.
2.「酒造業における技能形成とその環境変化―越後杜氏の事例から」(単),『早稲田大学プロジェクト研究』,2011/03.
3.「酒造業における作業組織の変化―南部杜氏集団による酒づくりの事例から」(単),『早稲田大学プロジェクト研究』,2010/03.
1.「杜氏後継者の育成にかんする考察」(単),日本労務学会第42回全国大会,2013/07.
2.「地域酒造業にみる人材育成―技術・技能の認定をめぐって」(単),人材育成学会第10回全国大会,2012/12.
津田秀和1.『NPO&企業 協働評価』(共著)2011/09
2.『現代経営学 経営学研究の新潮流』(共著)2006/09
1.「コーポレート・ガバナンスを巡る実証研究の整理と考察—アンケート調査,インタビュー調査のレビューを中心に—」(単著)2012/01
2.「インターネットと企業のレピュテーション(2)〜東芝クレーマー事件における企業倫理構築過程分析〜」(単著)2011/09
3.「コーポレート・ガバナンス制度変化への企業の対応」(単著)2011/09
1.「企業の評判構築とインターネットメディア」(経営行動研究学会中部部会)2011/06
2.「コーポレート・ガバナンス制度変化への企業の対応 -CSRを意識したプラクティス-」(日本経営学会第84回大会)2010/09
西海学1.『ベーシック企業会計』(共著)2009/06
2.『初級簿記』(共著)2008/03
1.「株式所有構造の変化と企業行動に関する考察」(単著)2011/12
2.「Edwards and Bell「1961」と公正価値測定に基づく利益」(単著)2011/01
3.「企業結合における暖簾とシナジーとの関係に係る一考察」(単著)2010/12
1.「暖簾とシナジーの経済分析」(日本会計研究学会第129回中部部会)2012/06
2.「保守主義の経済的合理性に関する分析」(日本会計研究学会中部部会)2010/07
西舘司1.『エッセンス簿記会計〔第8版〕』(共著)2012/03
2.『財務情報の利用可能性と簿記・会計の理論』(共著)2008/03
1.「スガンチーニ学説にみる2つの貸借対照表観の関係」(単著)2012/01
2.「勘定理論研究の意義に関する一考察―研究手法に対する批判を手掛かりに―」(単著)2011/01
3.「IASB収益認識DPにおける利益観と勘定理論」(単著)2010/07
1.「スガンチーニ勘定理論の実践―初級簿記教育への応用―」(日本簿記学会第28回関西部会(統一論題報告))2012/05
2.「スガンチーニ学説における2つの貸借対照表観の関係」(日本会計研究学会第127回中部部会)2011/07
林幹人1.「情報社会を理解するためのキーワード1」(共著)2003/07
2.「創発経営のプラットフォーム:協働の情報基盤づくり」(共著)2011/10
1.「ナレッジ・マネジメントにおけるITの限界と可能性」(単著)2011/07、日本情報経営学会誌、31巻3号、pp.21-31.
2.「ソーシャル・テクノロジーを用いたKMSの有効活用への影響要因―データベースを用いた従来のKMSとの比較(単著)2011/12、日本情報経営学会誌、31巻4号、pp.83-94.
3.「知識共有手段としてのインターネット技術の利用と組織外からの社会的影響」(単著)2013/03、桜美林論考ビジネスマネジメントレビュー、第4号、pp.55-68.
1.「組織内メディアとしてのウェブ2.0の強さと弱さ」(単独)日本流通情報学会第7回全国研究発表大会(神奈川大学)2009/10
2.「企業組織における知識共有手段としてのソーシャル・テクノロジーの特質」(単独)情報通信学会第28回全国大会(専修大学)2011/07

Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.